みなさん、こんばんは
毎日ダイエット頑張っていますか?
ダイエットを行う上で、大事なことは『食事の管理』と『運動・筋トレ』です。
特に『食事の管理』はダイエットにとっては最重要といえますが、時には『食事の管理』が『食事制限』となり、食事内容・食事量に慣れていないにも関わらず、過度な食事制限にいきなり取り組み始めて、その結果短期間で急激に痩せられる方もいます。
そんな方が次に陥りやすいのが『リバウンド』です。
『リバウンド』が発生するということは、そのダイエット方法は間違っているということです。
それは、ダイエットに関する根本的な考え方が間違っていることが原因と言えます。
その理由を理解するために、『過度な食事制限』によってどのような体質変化が起きているかについて、解説していきます。
よくあることですが、『過度な食事制限を行ったら脂肪が落ちる』と思い込んでいる方が多いです。
何故、『脂肪が落ちる』と思うのでしょうか?
それは、カロリーを摂取しすぎると『脂肪』となって体に貯蓄されるため、カロリーを制限したら『脂肪』が落ちる。
と考えるからです。
しかし、よく考えてみて下さい。
摂取カロリーを制限することによって、カロリーが大幅に不足するということは、体に十分なエネルギーを行き届けることができないことを意味します。
そのため、カロリーが大幅に不足している場合には、『脂肪』だけが落ちていくわけではないです。
『脂肪』だけではなく『筋肉』を維持することもできないため、『筋肉』も落ちてしまいます。
そして『筋肉』と違って『脂肪』はなかなか落とすことができません。
そのため、『脂肪』よりも『筋肉』を先に落としてしまうということになってしまいます。
結果、短期間で急激に痩せてしまった場合は『脂肪』に比べて『筋肉』が大幅に落ちてしまっています。
そして過度な食事制限によって、ストレスがたまり食事量を増やしてしまった場合には、『リバウンド』が発生します。
過度な食事制限によって短期間で急激に痩せてしまった場合は、ダイエットを開始する前と比較して『太りやすい体質』となってしまっています。
ダイエットを開始する前から『脂肪』よりも『筋肉』が落ちてしまい、基礎代謝量が落ちてしまっているため、カロリーを摂取よりもエネルギーの消費量が少なくなってしまいやすくなることが一番の原因です。
ダイエットによって体重を減らしたにも関わらず、ダイエットを開始する前以上に太りやすい体質になってしまうという悪循環が発生します。
そのため、ダイエットを成功させるためには『リバウンドを発生させない』ことが一番大事です。
『リバウンドを発生させない』ためには、短期間で一気に体重を落とすのではなく、時間をかけてゆっくりと体重を落とす必要があります。
体重が落ちないと悩まれている方も多いかもしれませんが、太っている原因である『脂肪』は付くときは早いですが、落とす場合には時間が必要です。
時間をかけてゆっくりと体重を落とすことが、ダイエットを成功させる鍵となりますので、少しずつ体重が落ちていれば問題ないと判断してください。
焦りは禁物です。
以上です。
過度な食事制限をして、一気に体重をおとすことなく健康的なダイエットをしてゆっくり痩せるようにして下さい。
#ダイエット #アラフォー #リバウンド