みなさん、こんばんは
本日は、先日の記事で紹介した『フルーツダイエット』からの発展となりますが、フルールに含まれている栄養素を理解してダイエットの知識とするための記事です。
フルーツダイエットに関する過去記事はコチラ↓↓↓
フルーツは、脂質が少ない代わりに天然由来の糖質を多く含んでいる食品です。
また、ビタミンを豊富に含んでいる食品であるため、フルーツを食べることによって得られる各ビタミンの効果について、正確に理解して、ダイエットに繋げることができます。
では、フルーツに含まれているビタミンについて解説していきます。
まず、代表的なビタミンとしてはビタミンAがあります。
ビタミンAは摂取することによって、皮膚の調子を整える効果があります。
では、ダイエットとの関係はなんであるかと言うと、ダイエットの影響で人によっては、肌の調子が悪くなってしまうことが懸念されるためです。
ダイエットをした結果、肌の調子が悪くなるのであれば、誰もダイエットをしようとは思わないですよね?
そのため、ビタミンAを含んだフルーツを食べることによって、肌をケアしながらダイエットをすることができるのです。
ビタミンAはキウイに多く含まれている栄養素です。
キウイはそこまでサイズが大きくないフルーツですが、ビタミンが濃縮されているとても健康的なフルーツです。
次に紹介するのはビタミンCです。
ビタミンCといえば、酸っぱくて酸味の強いフルーツに多く含まれているイメージをお持ちでないでしょうか?
ビタミンCを多く含んでいるフルーツを挙げますと、ビタミンAと同様にキウイです。
他にはイチゴもビタミンCが多く含まれているフルーツの代表例といえます。
次にレモンといった順となっています。
ビタミンCには、私達の体の代謝を高める効果があります。
代謝が高まるということは、体のエネルギーを消費しやすくなり、エネルギーを体にため込まないことになります。
その結果、脂肪がつきにくく、太りにくい・痩せやすい体質となるため、ダイエットに効果的な栄養素と言えます。
次はビタミンEです。
ビタミンEには、体の中が酸化されるのを防ぐ効果があります。
その結果、ストレスが原因で発生する血液内の活性酸素の発生を抑えることができます。
活性酸素は、血液の流れを悪くしてしまいます。
そのため、ビタミンEを摂取することで血液の流れを循環させる助けとなり、代謝が上がって痩せやすい体づくりに役立ちます。
とはいうものの、ビタミンEは普段の生活の中でそこまで不足しやすいビタミンでもないため、わざわざフルーツで摂取することは特に意識する必要はありません。
最後にビタミンB群です。
ビタミンBにも種類があるのですが、その種類によってさまざまな効果があります。
ビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質を代謝しやすくなる効果があります。
ビタミンB6に関しては、たんぱく質の吸収を高めるために、高たんぱくな食品の効果を高め、積極的に摂取することで筋肉が付きやすくなります。
そのためビタミンB群を積極的に摂取することは、太りにくい体質になり、筋肉もつけるのにも有効なため、ダイエット効果が期待できます。
ビタミンB群は、主にみかん・オレンジといった柑橘(かんきつ)類のフルーツに多く含まれています。
手に入れやすく、手軽に食べやすいフルーツでおすすめですね。
以上です。
食べ方を間違えると糖質の大量摂取に繋がってしまうフルーツですが、栄養補給の目的を明確にすることによって、ダイエット時の栄養補給に有効な食品になると言えます。
ダイエットをした際の食事制限をした際に、効率よく栄養補給をするにも有効ですので、是非積極的に食生活に取り入れましょう。