みなさん、こんばんは
毎日お酒は飲んでいるでしょうか?
私は、先週もやや飲みすぎてしまいました。
体型に特に問題が発生しているわけではないのですが、金欠気味になってしまいました。
今週は、財布の紐を引き締めるように試みます。
さて、私のように日々ダイエットを心掛けながらも、毎日お酒を飲んでいる不届き者はいるでしょうか?
筋トレのためには、アルコールを取らない方がいい。
ということを言う方もいますが、そんなこと私は気にしません。
筋トレもするし、お酒も飲みます。
しかしながら、お酒を飲み過ぎると消化器官の機能が低下してしまい、ダイエットに悪影響を与えるだけではなく、健康そのものにも悪影響を与えることになるため、お酒を飲むとしても適量に抑えることは大事です。
お酒を飲んだ状態で、お酒を適量で抑えれるだけの意志力があれば苦労はしませんけどね。
私には、そんな意志力ありません。
我ながら、こんにゃく並みに柔らかい意志力しか持ち合わせていないと自負しています。
誰か、どうすれば鋼のように固い意志力がつくのか教えて下さい(笑)
さて、そんなお酒ですが、食前酒を飲むことによる健康効果、ワインのようにポリフェノールを多く含んだお酒を飲むことによる健康効果について、過去の記事で紹介しました。
過去記事はコチラ↓↓↓
その他にも、お酒には健康効果があります。
今回は、お酒を飲むことによる健康効果について解説していきます。
ではお酒を飲むことによる、他の健康効果とはなんでしょうか?
それは、お酒を飲むことで免疫力が向上して『風邪をひきにくくなる』ことです。
適度なお酒を飲むことによって、風邪を引くリスクは約54%低下します。
この理由としては、大きく2つあります。
それは
① アルコールによって血行が向上されること
② アルコールによる殺菌効果
です。
では、この2つの理由について解説していきます。
① アルコールによって血行が向上されること
お酒を飲むことによって、アルコールの効果で血液の流れを良くして血行が改善されます。
血行が改善されるということは、体への血のめぐりが良くなるということです。
そのため私達の体の疲労回復に効果があり、風邪に対する抵抗性が向上されます。
② アルコールによる殺菌効果
そもそも風邪の原因とはなんでしょうか?
私達が風邪を引くのは、ほとんどが体内に入ったウイルスが原因によるものです。
寒い中に長時間いた場合は、体の抵抗力が落ちるためにウイルスに感染し、風邪にかかることとなります。
お酒を飲むことによって、風邪の原因となるウイルスを体内に取り込んでも、アルコールによって、ウイルスをアルコール殺菌し、風邪の感染予防につなげることができます。
ポリフェノールを大量に含んでいるワインはさらに免疫力を向上させる効果があるため、さらに風邪予防には効果的です。
以上です。
お酒を飲むことによるメリットは、飲んで精神的にリラックスできること、美味しい、ということだけではありません。
健康上でも、メリットはあります。
適量を守って、お酒を飲んで是非健康的な体づくりを行ってみて下さい。