みなさん、こんばんは
今週もしっかりお酒を飲みながらダイエットをされていますか?
定常的に、お酒飲みながらダイエットしている物好きは私くらい?(笑)
私は相変わらず、毎日お酒を飲んでいるのですが、最近(鬼)嫁がワインにはまっているため、(鬼)嫁にばれないように(鬼)嫁が寝た後に、こっそりワインを拝借しています。
最近は、安くて美味しいワインが多く販売されています。
それでも、外食で飲むとボトルは3倍くらいの値段になるので、ワインは購入して家で飲むのがお財布に優しくて一番かと思います。
その結果、お酒を飲んですぐ寝るのはダイエット面からすると、良いこととは言えず、お酒を飲んでから寝るまでの時間を十分確保するために、やや今までより寝る時間が遅くなってしまっています。
お酒を飲んだ後は、その後すぐ寝るのではなく、しっかりお水を飲んで、時間をかけて酔いが冷めるまで待った方が、睡眠時間が短くなったとしても結果的にはしっかりとした快眠を確保することができます。
お酒を飲んで酔っている状態で寝てしまっても、脳がアルコールによって活性化されてしまっているため、寝ている時間にも脳が働いている状態となってしまいます。
そのため、体は休んでいても脳は休めていないこととなり、朝起きても疲れがとれていない状態となってしまいます。
ダイエットのためには、きちんと快眠をして、脳を休める必要があります。
そのことについては、過去記事を参考にして下さい。↓↓↓
上記の、お酒を飲んだあとに確保するべき酔い覚ましの時間ですが、大体の目安としては、お酒を飲んだあと、最低でも2時間は時間をあけて眠るようにしたいところです。
さて、先ほど話題に出てきた私がこっそり(鬼)嫁から拝借しているワインですが、先日のチョコレートに関する記事でも紹介したように、ワインに含まれているポリフェノールを摂取することは、私達の健康にはとても良いことです。
過去記事はこちら↓↓↓
ワインに含まれているポリフェノールは、私達の体の血行を促進させる効果があります。
そのため、ワインを飲むことによって体の各部位に酸素が届けられやすくなり、代謝が向上され、とても健康的な効果をもたらします。
ワインによって、適度にポリフェノールは取り入れることは健康的にはいいのですが、飲みすぎるとアルコールの過剰摂取によって消化器官の活動が乱れてしまい、太りやすい体質になってしまいます。
ワインは、そんなにガバガバ飲む飲み物ではありません。
毎日、定期的に飲むとしても一杯二杯程度に抑えて、少しほろ酔いくらいに収めることが望ましい飲み物です。
そこで、誰でも一度は考える疑問があります。
それは、赤ワインと白ワインどちらが健康にいい?
という疑問です。
先述のポリフェノールが含まれている量としては、圧倒的に赤ワインの方が多いです。
しかし、ポリフェノールの質としては、白ワインの方が優れているという諸説もあります。
白ワインのポリフェノールの方が、血行促進効果が優れていると言われてとおり、白ワインは赤ワインよりもリンゴ酸が多く含まれています。
リンゴ酸は、殺菌効果があります。
そのため、健康上はとてもいい成分と言えます。
以上です。
健康に良いと言われているワインは、その噂通り健康上良い成分が含まれているアルコール飲料です。
その成分から、以前紹介した、食前酒としての効果を期待して飲んでも効果的な飲み物です。
食前酒に関する過去記事はこちら↓↓↓
あまり、ガバガバと飲まずに節度のある飲み方を心がけて、健康的に痩せましょう。