みなさん、こんばんは。
2021年新年を迎えてから、今年の目標を『ダイエット』としていた方は結構多いのではないでしょうか?
何故、多いと思うのか?
『ダイエット』を今年の目標としている方は、毎年います。
これは、間違いありません。
それだけ、『ダイエット』は誰もが目標としてたてやすいものであるためです。
そんな多くの人が目標にしている『ダイエット』ですが、1年でその目標を達成できる人は果たして何人いるでしょうか?
実際は、本当に目その標を実現できる人は1割にも達しません。
それは、何故か?
その理由は、『ダイエット』が今の生活を改善するために安易に立てやすい目標であるためと、目標を達成するためのゴールが曖昧で具体性に欠けやすいからです。
前者の安易に立てやすい目標あることについては、その目標の立てやすさから、とりあえず『ダイエット』することを目標としたものの、真剣に『ダイエット』に向き合っていないためです。
その結果、目標となるゴールが曖昧で具体性に欠けやすいからです。
ゴールをしっかりと設定しないと、ゴールに達するまでのルートも明確ではありません。
そのため、ゴールをなるべく具体的にすることが『ダイエットを成功させるカギ』となります。
『ダイエットのゴール』となる目標設定として一番わかりやすいのが、目標体重を設定することです。
ダイエットをされている方
もしくは
ダイエットまではいかなくても少し体重を気にしている方
そのような方は沢山いるかと思いますが、目標としている体重はどのように設定しているでしょうか?
目標する体重の指標となるものの1つが標準体重です。
標準体重 = 身長(m)×身長(m)×22 (kg)
の計算式で表されます。
例えば私の場合は身長182cmなので、1.82×1.82×22 = 72.8 lkg
となります。
他にも、体重の指標となる計算方法があります。
昔によく言われてたのが
身長(cm) - 110 kg
私であれば、72kgといえます。
こういった計算式でも求められる体重は標準体重であろうと、決して私の適正体重ではありません。
これは、誰にでも当てはまることで、標準体重は決してあなたにとっての適正体重とは言えない。
ということを理解しましょう。
適正体重とは、私達が目指べき体重になります。
人によって、体の作り、筋肉量、代謝量、骨格の作り、と何もかもが同一な人物というのは存在しません。
そのため、一概に全て計算で適正体重を算出できるはずがありません。
適正体重とは、数字で算出することはできなくて、自分自身で設定する必要があるのです。
適正体重になるとどのようなことが起きるのか?
適正体重になることによって、筋肉量、代謝量、ともにバランスが取れて、疲労回復も早く、普段の生活が快適に過ごすことができる。
その結果、心身共に安定した健康的な状態を保つことができます。
ただし、この適正体重はダイエットを始める前からわかるわけではありません。
。適正体重はダイエットを続けるうちに、見つけることができます
ダイエットを続けて体重が安定して、心身共に健康を感じることによって、その体重が適正体重ということがわかります。
それまでは、仮に自分で理想体重を設定して、その体重を目標としてダイエットを頑張る必要があります。
その場合、上記の標準体重はあてにはなりませんので、まずは自分の過去の体重を参考にしましょう。
さすがに、社会人5年目以上に人が、学生時代まで体重を減らすのは並大抵のことではできないと思います。
まずは、今から1~5年前~10年前、と徐々に年代を遡って目標となる体重を模索しましょう。
あまり昔まで遡らずに、近年の体重を参考にして、徐々に目標を上げていきましょう。
ただし、目標とする体重と期限は具体的にしましょう。
~までに、〇kgという目標をしっかりとたてて、取り組むようにしてみて下さい。