みなさん、こんばんは
本日はコレステロールに関する記事です。
何故、コレステロールを題材とした記事なのかというと、ダイエットについて検索すると結構コレステロールに関する検索ワードも候補に挙がってくるからです。
ダイエットとコレステロールの関係とはなんでしょうか?
今回は、そんなことに焦点を当てるための記事です。
では、コレステロールについて解説しましょう。
『ていうか、そもそもコレステロールって何?』
そう思っている方いませんか?
昔からコレステロールは、何か体に悪いものとして認識はされていますが、悪いイメージが先行してその具体的な理由・内容について理解していない人が多いです。
コレステロールってなんでしょうか?
コレステロールは、水に溶けなくて、脂質の一種に分類されます。
そのため、コレステロールは太る要因になる可能性があります。
また、水に溶けないため、単体では血液に溶けて体内を移動することができません。
コレステロールはたんぱく質等と結合するによって血液内を運ばれることになります。
そして、使用しなかったコレステロールは、基本的に肝臓に戻され、肝臓で保管されることになります。
コレステロールは、肝臓に戻されないと血液中で運ばれている内に血液中に含まれる酸素によって、酸化してしまい、血管壁面に吸着しやすい酸化LDL(悪玉)コレステロールとなってしまいます。
これは非常に恐ろしいことで、その結果、恐ろしい動脈硬化になってしまう可能性が生まれます。
動脈硬化が進むと、症状があまり現れないにも関わらず血液の流れが悪くなり、脳梗塞や心筋梗塞といった疾患につながってしまう可能性もあり、非常に恐ろしいものです。
ここまでの解説を見ると、やっぱり『コレステロール = 悪』という認識を持ってしまいます。
しかしながら、全てのコレステロールが、上記のような恐ろしい疾患に導く可能性があるわけではありません。
まずは、コレステロールには2種類あることを理解しましょう。
コレステロールには、HDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールがあります。
LDL(悪玉)コレステロールは、肝臓に運ばれて集まったコレステロールを体のあちこちに運びます。
LDL(悪玉)コレステロールは、本来コレステロールを貯めておく場所である肝臓以外の色々な場所に運ばれるために、戦術の動脈硬化になる可能性を高めることになります。
それに対して、HDL(善玉)コレステロールは、LDL(悪玉)コレステロールによって血管の壁にたまってしまったコレステロールを、肝臓に運んで貯蔵する効果があります。
そのため、動脈硬化を防ぐ効果があります。
では、コレステロールは私達の体の中で、どのようなことに使用されているのか?
次は、コレステロールの役割について解説します。
コレステロールは、食品から体内に取り入れられますが、体内の肝臓や小腸からも生成されます。
では、どの程度のコレステロールが体内で生成されるのでしょうか?
食品によるコレステロールの摂取量は体内で生成されるコレステロールの1/3未満です。
体内バランスでコレステロールの生成量は調整されていて、食品によって摂取されるコレステロールの量が多ければ少なく、逆に食品によるコレステロールの量が少なければ、多く生成されます。
そのため、
『コレステロールが高い食べ物ばかりを食べてはいけない。』
と言われることがありますが、そんなことはありません。
食べ過ぎると何かしら体に悪影響を与えるのは、コレステロールを多く含む食品に限らず全ての食品で共通です
食品と血液中のコレステロールの量の因果関係は、現代医学では明らかになっていません。
昔は
『コレステロールの取りすぎ注意』
と言われることが多かったですが、摂取管理基準についても現在は定められていません。
そのため、昔は
『卵は1日に1個まで、それ以上食べるとコレステロールが多くなるので食べてはいけない。』
ということを良く言われました。
しかし、今はそんなことは言われなくなりました。
コレステロールは、動物性たんぱく質を多く含んでいる肉類に多く含まれています。
コレステロールの値が多いからといって、こういった食品を食べることを制限し過ぎると、栄養不足になってしまいます。
コレステロールは私達の細胞を作る原料となる栄養素です。
そのため、常に細胞の入れ替えと新陳代謝が必要な私達の体にコレステロールが不十分に供給されないと、新たな細胞が生成されず、新陳代謝が上手くいかず健康に害を与えてしまいます。
どうですか?
コレステロールはとっても大事な栄養素ということが理解できたでしょうか?
しかしながら、コレステロールの量はなかなか食事でもコントロールすることができないので、結局どのようにすればいいのかわかりにくいかもしれません。
その答えとして、先述したコレステロールの内、HDL(善玉)コレステロールを増やすことが健康を保つために大切と言えます。
そのためには、運動をするのが一番です。
運動はHDL(善玉)コレステロールを増やす効果があります。
運動の強度としても、激しい運動である必要はなく、ウォーキングでも十分にHDL(善玉)コレステロールを増やすことができます。
これは、尿酸値を下げる取り組みと同様で、『ダイエットに通じる』こと、『ダイエットとやり方は同じ』ようにすれば、HDL(善玉)コレステロールを増やすことができるといえます。
しかしながら、ダイエットとは1点明らかに異なる点があります。
それは、適量のアルコールであればHDL(善玉)コレステロールを増やすことができるです。
ここでいう適量というのは、ビールであれば、500mL程度と思ってください。
もちろん、これも飲みすぎ注意なことには変わりありません。
以上です。
大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイル(EPA/DHA) 90粒 [機能性表示食品] 90日分
NHKガッテン! コレステロール本当の健康新常識 【食べてちゃっかり改善】最新対策ワザ (生活シリーズ)
まとめとして、コレステロールを含む食品は気にして食べてもいいのですが、運動をしっかりとすることで、HDL(善玉)コレステロールを増やすことができ、動脈硬化を防ぐことができます。
また、適度なアルコールは問題ない。ということです。
まとめてみても、ダイエットとほぼ変わりないことをすれば、普段食べる食品のコレステロールについては気にしなくていいということがわかります。
普段の食生活であまり食事制限をしたり、カロリーなどを気にしながら、食事をすることはストレスの原因となります。
コレステロールは私たちの健康のためには、必要な成分ということを理解して、知識がないにも関わらず偏食をして、健康を阻害しないように気を付けましょう。