みなさん、こんばんは。
年末や年始で沢山お酒を飲みました。
一般的に『お酒を飲むと太る』
とよく言われます。
その理由として、以前の記事で
『お酒のカロリーそのもの(特にアルコール)』
もさることながら、お酒を飲むことによって
『眠りが浅くなること』
も原因であることを説明しました。
無茶なお酒の飲み方をせずに、ある一定の常識の範囲内においてお酒を飲んだ場合についても、上記の2点によって、太る原因となりえます。
では、さらに深酒をした場合には、私たちの体にどのような影響を与えるのでしょうか?
今回は、お酒を飲みすぎた場合におけるダイエットへの影響について、消化器官に焦点を当てて解説をしていきます。
では、お腹を下してしまうほどお酒を飲んだ際には、私達の体の中ではどのようなことが起きているのでしょうか?
お酒でを飲んだ際に、私達の消化器官に最も多く影響を与えるものは、お酒の中に含まれている『アルコール』です。
『アルコール』は消化器官である胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。
体内に摂取されたアルコールは食道を通り、胃に入ります。
胃は、常時粘膜によって覆われています。
この胃の粘膜によって、胃は直接的な刺激から守られ、消化器官としての機能を保っています。
しかし、大量のアルコールは胃の粘膜をはがしてしまう効果があり、(実際には、胃の粘膜をすり抜けてしまうという表現の方が正しいです。)胃に必要以上の刺激を与えてしまいます。
また、以前に紹介した食前酒に関する記事でも解説したとおり、食前の少量のアルコールを摂取するのであれば、胃酸の分泌が促進されまずが、胃の中のアルコール濃度が高くなると胃酸の分泌が低下してしまいます。
そのため、お酒の濃度と量が適量を超えると、胃の消化機能の低下を引き起こします。
これが、いわゆる『二日酔いで胃が荒れる』という現象です。
この消化器官の機能低下は、何も胃に限って発生するわけではありません。
小腸などの消化器官の消化機能の低下も引き起こしてしまい、水分や栄養素の吸収が出来なくなり、体内で吸収されずにそのまま体外へ排出されてしまうことになります。
そのため、栄養不足・脱水症状に陥ります。
そして、糖や脂肪も吸収・分解されず体内に吸収されずに対外に排出されるために、下痢を起こしやすくなります。
そのため、お酒を沢山飲んだ次の日は体調がなかなか回復しません。
特に深酒の影響で脱水症状になると、体がだるく、真夏の深酒は非常に危険だということがわかります。
消化器官の機能が低下する状態はしばらく続きます。
お腹を下したあとは、消化器官はより栄養を体内に吸収しようと、糖質や脂質も大量に吸収してしまいます。
消化器官も酔っぱらって正常に働いてくれないんです。
そのため、深酒の翌日、二日酔いの日は、しばらく糖質や脂質を多く含んだものを食べるのは控えて、なるべくあっさりしたものを食べるようにしましょう。
二日酔いの朝は、胃に優しいものを食べたくなると言われますが、仮に夕方には回復して食欲が戻ったとしても、食事はなるべく控えめにして、あっさりしたものを食べるようにしましょう。
あなたの消化器官は、沢山の栄養素を吸収しようと待ち構えている状態となっています。
深酒の翌日、場合によっては翌々日、二日酔いの日には、特に食事に関して敏感になって、太らないように気を付けましょう。
毎日お酒を飲んでいる私が言うのもなんですが、飲みすぎ注意です!