みなさん、こんばんは。
昨日は、7府県が追加され、11府県に対して緊急事態宣言が発令されることとなりました。
年末から言われてはいましたが、みなさんの予想通りの結果になってしまいましたね。
前回の緊急事態宣言は2020年4月に発令されました。
前回の緊急事態宣言の後においては、働き方が大きくかわった影響もあり、ダイエットに関する注目度があがりました。
では、今回の緊急事態宣言再発令による健康・ダイエットに関する影響はどのようなものが考えられるでしょうか?
今回の緊急事態宣言では、飲食店の営業を20時まで時短することを中心としています。
色々な方が言われている通り、今回のこの対策が、新型コロナ対策に効果があるのか疑問が残るところはあります。
前回の緊急事態宣言で、コロナ対策については多くの人が普段の生活で意識するようになったため、感染予防対策については、多くの人が日々の生活の中で既に取組み済で、他人に言われなくても感染予防対策を各人が自主的にする時代になりました。
それにも関わらず感染者が減らない。
ということから、実情としては、これ以上は色々な対策をしても、新たな感染者数を抑制するのが難しいところにまできているのかと思います。
かといって、緊急事態宣言が出ている以上、飲食店以外の各企業も社内で何も対策をしない訳にはいかない。
そんな状況です。
私の会社も、再びテレワークや在宅勤務に関する指示が出始めています。
私はそんな働き方には全く縁のない部署なので、ぶっちゃけそんな働き方には何の関係もありませんけどね!!
ということもあり、在宅ワークをする方が再び増えるということで、今回もダイエットが注目され、新たにダイエットをする方が増えることになります。
ここで、気を付けておきたいことは、ダイエットは体質改善をすることから始まるため、時間がかかることです。
そのため、今から運動不足になることが予想されている方は、運動不足になってからではなく、運動不足になる前に体質改善のためのダイエットを始めておく必要があります。
『体重が増えて、太ってしまった』
と判明してからダイエットを始めるのでは、タイミングとしては遅いです。
体重が増えた、太ってしまった状態では、既に、太りやすい・痩せにくい体質になっている可能性があるからです。
そこから、元の体質に戻して、次に痩せやすい体質になって、その時点でようやく体重が減り始めます。
前回の緊急事態宣言で太ってしまった方、そんな方は前回と同様に太ってからダイエットをするのではなく、今回は太る前にダイエットを開始するように心がけて下さい。
今からダイエットをする準備を整えておきましょう。