みなさん、こんばんは
先日会社で行った健康診断の結果が来ました。
その結果について分析してみましょう。
身長と体重については、例年とほぼ変わらずの値で、体重は隣に記載されていた標準体重の数値よりも低い値でした。
ここで、そもそも標準体重とはなんだろうという疑問が出てきました。
私より体重の低い人、身長170cm台の人でも慎重182cmの私よりも体重が多い人なんて、沢山います。
そんな中、私の体重は標準体重をやや下回る程度でした。
私の体重69.5kg 標準体重72.8kg
身長180cm以上の人で72.8kgほどの人ってあまりいません。
学生さんなら結構いるかもしれませんね。
でも、成人男子、中年男子では、なかなかこのあたりの体重の方はいないと思います。
標準体重って結構痩せている人の数値でしょうか?
そう考えると、『標準』という言葉が使われていますが、標準体重以下の人は少数派なのではないのでしょうか?
そもそも標準体重ってなんなんでしょうか?
標準体重は身長(m)×身長(mk)×22
という値で算出されるそうです。
あくまでも、機械的に算出される数字でもあるので、必ずしもこの標準体重が自分にあてはまるかどうかというのは、その人によって一概には言えないと思います。
人それぞれ生活習慣が異なるため、筋肉の付き方も変わるため、その人によっての適正な体重は標準体重とは全く別物だと思います。
こういった説明もなく、健康診断の結果通知書には参考値として標準体重が書かれているので、混乱を招きます。
あたかも、標準体重から離れていたならば、一般の人と比較して特異な体重であるかのように記載されています。
そのため、私もはじめは、平均値の事かと思いました。
実は全くそんな事はありません。
実際にインターネットで調査してみると、私が該当する年齢の男性の平均身長と平均体重は以下の値です。
平均身長171cm、平均体重70kg
私の身長は182cmで平均身長をかなり上回っていますが、体重は男性のほぼ平均体重ということがわかります。
それにも関わらず、182cmの標準体重は72.8kg
平均身長である171cmの方の標準体重は64.3kg
こうしてみると、現実の平均体重と標準体重というものには、大きな隔たりがあるように感じます。
あくまでも標準体重とは参考に留めておきましょう。
とはいうものの、なんの参考にしたらいいのでしょう。
今の所、私にはわかりません。
それと今回の健康診断書でもう一つ気になる数値がありました。
それは、HbA1c(血糖値)です。
血糖値は読んで字のごとく、血液の中に含まれる糖質のことです。
糖質は小腸で吸収されて血液内に入り、血糖値があがります。
血液内の血糖値を下げるためには、インスリンという体内ホルモンによって、血液内の糖質の消費をする必要があります。
インスリンはストレスや加齢等の影響を受けると言わています。
また、内臓脂肪はインスリンの働きを鈍くすると言われています。
これが、個人の体質による原因ですね。
私の家系は遺伝なのか、親も私もやや血糖値が高いようです。
(標準の範囲には入っていますが、その範囲の中でもやや高い数値の方です。)
血糖値が高いという事は、糖尿病になりやすいということです。
糖尿病になる要因は様々で、食生活などの環境か。体質が原因かは人それぞれのようです。
私は体質的に肥満でもありませんし、そんなに糖分を好んで接種することもないのに、やや血糖値が高いので気を付けた方がいいそうです。
血糖値を抑えるためには、食事内容の見直しと過度な内臓脂肪を付けない事です。
私にとっては、そこまで内臓脂肪はないと思いますので、食事であまり糖質のあるものを取らない事。
・・・これについては、人並だと思いまずが、何ででしょう?
やはりアルコール飲みすぎ。という結論になってしまいます。
ただ、アルコールをそんなに飲まない、母も同様の傾向があるということは、やはり私の家系の体質が一番の要因なのではかと思います。
根本的な解決・改善を行うにはややハードルが高いと思いますが、今は標準値の中でもやや高い結果となっているため、これが異常値とならないように気を付けないといけません。
あとは、今後も内臓脂肪を付けないよう。日々気を付ける必要がありますね。