みなさん、こんばんは。
今回は食事の仕方についてです。
太らないように気を付けている方は、何も気にしていない方と食事中のおかずの食べ方が異なる事があります。
何人かで集まって食事をしても、野菜から先に食べる事を徹底している人っていませんか?
色々諸説がありますが。食べる順番はダイエットに影響があると言われています。
正確に言えば、食べる順番によって、血糖値の向上と脂肪の吸収を抑える事ができます。
その中でも特にフランス料理のコース料理のような順番が効果的と言われます。
(私自身はあまりフランス料理を食べたことがありませんが!!(笑))
みなさんはご飯を食べる順番について意識していますか?
多少なりとも知識があり、食べる順番を気にされている方は、『野菜』から食べ始めると思います。
①食物繊維
『野菜』から食べる事によって、まずは食物繊維を胃の中に入れます。
それによって、血糖値の上昇を抑える事ができ、脂肪の吸収の抑制にもなります。
まちがっても始めにご飯を始めとする炭水化物を摂取しないようにしなければいけません。
炭水化物は空腹時に食べると血糖値が一気に上がって太りやすくなります。
②たんぱく質
次に肉類であるたんぱく質です。
食事のメインディッシュとなる、肉・魚をは身体を動かす筋肉、ならびにエネルギーとなります。
また、良質な筋肉は代謝向上にも繋がります。
③炭水化物
最後に炭水化物である、米、麺類です。
最も血糖値が上がって糖質が多い炭水化物でも摂取しないわけには行きません。
炭水化物も重要なエネルギーとなります。
たまに『炭水化物ダイエット』といって、ご飯を食べないでおかずだけ食べるダイエットをする人がいますが、これはあまり健康的ではありません。
炭水化物を過剰に摂取する事はNGですが、全く摂取しない事は健康上もよくありません。
④汁物・スープは?
汁物・スープ類に関しては、①の食物繊維の前に飲むのが望ましいです。
食物繊維を食べる前に多少なりとも汁物を胃の中に入れておくことで、多少の満腹感を得られ、脂肪、糖分の吸収をおさえられると言われています。
⑤水
さらに食事量を抑えるとすれば、事前に水をコップ一杯分飲んでおくことをおすすめします。
ただし、胃に入れてからもすぐに満腹感は感じないため、最低でも食事をする15~20分前には飲んでおくといいです。
この手順については、題名にある『フランス料理』のコースに似ていると言われています。
フランス料理も、スープ、野菜、メイン、パスタ、という流れです。
和食のコースは前菜等もあるので似ているかと思いきや、最後にご飯と汁物がくるので少し違います。
フランス料理のように、始めにスープがある事が重要なのです。
よく太るのを気にして、野菜から食べる人というのはよく見かけますが、水、汁物を意識している人はあまり見ません。
私もできるなら汁物はあとにしたいです。
お味噌汁であれば、米と一緒に食べたいからです。
ただ、人によっては、冷める前に汁物を先に飲む人もいます。
食事中の汁物、水の摂取する順番についてあまり意識されていなかった方、一度試されてはいかがでしょうか?