先日、久々の休肝日を設けることができました。
一般的に1週間に1回は休肝日を設けるように勧められます。
お酒飲みの方にとっても1週間に1日は肝臓を休ませてあげるべきと言われています。
肝臓は人体における大事な役割を持っています。
肝臓は、身体に吸収するべき栄養分をエネルギーに変換する大事な機能を有しているとともに、体内に取り入れられたアルコールを分解する。という役割を持ちます。
ある程度の個人差がありますが、飲んだアルコールを肝臓で分解できる量はその人によって大体決まっています。
お酒を飲み過ぎた次の日がだるいのは、アルコール分解に肝臓がフル稼働してしまい、本来行うべきエネルギーを作り出す役目を果たせないため。
と言われています。
そのため、1週間に1日は肝臓を意図的に休めてあげる日を設けるために休肝日という考えが推奨されています。
とはいうものの、我々社会人は学生と違い、普段からお酒を飲む機会は多いです。
交流の場で飲む機会も多いですし、私を始め多くの方は日々のストレス、仕事終わりにお酒を飲むことが癖づいています。
私も毎日お酒を飲むようになったのは社会人になってからです。
そして、その日々のお酒の量も日々増えている気がします。
昔は350ml×1本でしたが、最近は最低でも350ml×2~3本程度は飲んでいる事が多くなりました。
こういったお酒を飲む行為というのは、日々の生活のルーティン化になっており、癖付いてしまっています。
そのため、こういった習慣はなかなか改善する事はできません。
疲れている時のお酒はなかなか強い意志で跳ね返すことはできません(私だけ?)
では、どのように禁酒するか?
私は禁酒まではいかなくても、お酒を飲む量を少しでも抑えるために自分自身の意思ではなく、強制的にお酒の量を抑える 環境を作るように心がけています。
主に下記の2つの点を心がけています。
1、私が昔から箱買いしているビール(といっても安価なクリアアサヒです)を、冷蔵庫に入れない。
わざと冷蔵庫に入れなくて冷やさないことで、私自身のビールを飲む意欲を低下させます。
これは意外と効果的です。(財布にも優しいです)
そのため、太りやすいビールではなくて、薄めて飲める『こだわり酒場のレモンチューハイ』を薄め炭酸水で割って飲むことになります。
やっぱりお酒は冷えている方が美味しい!
2、コンビニではビールを買わないように習慣づける。
1、で紹介したように、家に冷えたビールがないために、帰路のコンビニにおけるビールの購入意欲の誘惑が強くなります。
これも正面からぶつかるには、かなり強い意志力が必要です。
この意志力を助けるために
①お金を持たない・節約の意識をもつ
②コンビニのあるルートで帰らない
この2点を心がけています。
上記の点においては、私にとってはどちらかというと、お金の面が大きいですかね。
インターネットで箱買いするクリアアサヒに比べて、コンビニで買うビールは高いです。
特にコンビニではついつい目の前にある美味しそうな私の大好きな『エビスビール』を買いたくなります。
私は家計にやさしい第三のビールで我慢です。
毎日買うには勿体ないと思う事が大事です。
以上の取り組みを普段から行っています。
いかがでしょうか?
しかし、この内容だけでは休肝日を確実に確保できるとは限りません。
今回記事タイトルとした先日は子供が発熱しました。
まだ幼いので、夜間に緊急病院まで車を運転するかもしれません。
そのために、休肝日を設けることができました。
これも、半分強制的な外部要因に依りましたが、約半年ぶり位の休肝日かと思います。
そのため、14日はアルコール摂取がなく、良質な睡眠をとる事ができました。
この良質な睡眠をとる事が、もっと禁酒をするキッカケになればいいのに・・・
と願いますが、そう上手くはいかないでしょうね。
今回は半年程休肝日が開いてしまいましたが、近日中に再び休肝日を確保できるように頑張りたいと思います。
誰か、簡単な禁酒の仕方を教えてください。