ダイエットをする上で誰もが試みる?
まずはランニングから始めます。
色々調べてみると以下の内容がわかりました。
ランニングを開始してから20分くらいしてから内臓脂肪を使用し始めてカロリーに変換する。
一時間程走って、呼吸によって40g程度体重が落ちる。
上記の内容は色々諸説があるそうで、この数値をどう解釈するかは人それぞれです。
一時間走って40gしか減らない?そう言われると絶望的になりませんか?私はそうでした。
私は物理が好きですが、化学はあまり詳しくありません。目に見えるものを基本的に信じる傾向があります。
そこで疑問が生じました。
そもそもカロリーってどうやって身体から消費されて体重が落ちるの?
身体から出て行くものは、排泄物と汗くらいですよね?でも、汗をかくけど、その分水を飲むからプラスマイナスゼロでは?
こんな疑問が頭によぎりました。
妻(化学得意)に聞きました。『水と二酸化炭素炭素だよ。そんな事も知らないん?』と馬鹿にされました。そんな言い方しなくても、、、
確かにランニングをしてると、ランニング中にトイレ(小)に行きたくなりましたが、、、
汗はあくまでも体温の調節だから、カロリーとは関係ないですよね?
二酸化炭素、ということはランニング中の呼吸の事かと思います。
あまり原理はわかっていないですけど、取り敢えず呼吸が大事でどんどん二酸化炭素を出せばいいんですね。
そのため、花粉症のせいでもありますが、マスクをつけたままランニングをしてました。
理由はマスクして走ったら息苦しいから二酸化炭素がより排出されて痩せるだろう。という安易な考えを持っていたからです。(笑)
と思って調べていたら、痩せるマスクなるものが商品としてあるんですね。
おそらく呼吸が苦しいから二酸化炭素がより排出されるという事なんでしょうか?特にわざわざ買おうとは思わないですが、ランニング中にすれ違ったマスク着用の方はこれを着けていたのかもしれません。
今後調べていきます。
こういうグッズは衝動買いしたくなる私です。